
Il Divino, Michelangelo Buonarroti
14世紀にイタリアから始まったルネサンスの運動(古典的な文化や芸術の復興と変革)は、16世紀にかけてヨーロッパ全土へと広がりました。
そんな芸術の移行期に「イル・ディヴィーノ(神から愛された男)」と称されたのが、フィレンツェ生まれの芸術家・ミケランジェロです。
「人間は原罪を背負った欠点のあるもの」とした中世の思想は、ルネサンス期において「人間は潜在的に高貴で美しいもの」とする人文主義に変化しました。
それにともない、美術界では視覚的なリアリズムを表現する技法が発達していきます。
ミケランジェロは解剖学にも長けていたといわれ、肉体を立体的に表現する絵画や彫刻作品で異才を発揮しました。
後期には壮大な建築物なども手がけています。やがて作り手の精神性をも表出する彼の創造的思考は、
イタリア語でデッサンを意味する言葉「ディゼーニョ」と重なり、西洋美術界の新たな概念として確立しました。
2025年秋冬のリッチモアは、今年、生誕550周年を迎えるミケランジェロに敬意を払い、彼の「ディゼーニョ」スタイルを反映したデザイン群を展開します。
1 ルネサンス/調和Rinasceimento

「人間の身体は神によって創造された完全な形である。」
ルネサンス期における人間に対する考え方は、
この時期の文化・芸術の根幹をなすものでした。
絵画は平面的な宗教画から、遠近法を復活させた奥行き感のある絵画へ。
ミケランジェロによる彫刻・ダビデ像は、
人間らしい動きのある非対称のポーズが生命感を強め、
ルネサンス期の代表作として称賛されています。
このセクションでは大理石のオフホワイトをイメージカラーにした、
クラシックな地模様作品をご覧ください。
ルネサンス期における人間に対する考え方は、
この時期の文化・芸術の根幹をなすものでした。
絵画は平面的な宗教画から、遠近法を復活させた奥行き感のある絵画へ。
ミケランジェロによる彫刻・ダビデ像は、
人間らしい動きのある非対称のポーズが生命感を強め、
ルネサンス期の代表作として称賛されています。
このセクションでは大理石のオフホワイトをイメージカラーにした、
クラシックな地模様作品をご覧ください。
2 セルペンティナータ/動きSerpentinata

このセクションからはミケランジェロが、彫刻・絵画・建築の各分野で打ち出した
「ディゼーニョ」の概念の確立につながった表現様式を取り入れました。
特徴はセルペンティナータ(蛇状曲線)と呼ばれる、身体への大きなひねりです。
この手法を用いた彼の彫像からは強い躍動感を感じます。
正面だけでなく、どの方向からでも楽しめるポーズになったことも特有の変化といえるでしょう。
本章のウェア作品は、斜めや螺旋状の模様、糸色の変化でデザインに動きを与えました。
「ディゼーニョ」の概念の確立につながった表現様式を取り入れました。
特徴はセルペンティナータ(蛇状曲線)と呼ばれる、身体への大きなひねりです。
この手法を用いた彼の彫像からは強い躍動感を感じます。
正面だけでなく、どの方向からでも楽しめるポーズになったことも特有の変化といえるでしょう。
本章のウェア作品は、斜めや螺旋状の模様、糸色の変化でデザインに動きを与えました。
3 カンジャンテ/玉虫色Cangiante

明暗(陰影)の色調を白と黒で表現せず、あえて異なる色を重ね、
色彩の対比で表現するのが「カンジャンテ(玉虫色)」。
ルネサンス期にミケランジェロが多用した絵画の技法です。
人間のリアルな表現から始まったルネサンス様式は、ミケランジェロによって
調和の取れた美の基準から踏み出し、さらなる自由な手法へと発展していきます。
このセクションではカンジャンテ風のグラデーション糸やラピスラズリのブルーを意識した配色など、
色を楽しむデザインを展開します。
色彩の対比で表現するのが「カンジャンテ(玉虫色)」。
ルネサンス期にミケランジェロが多用した絵画の技法です。
人間のリアルな表現から始まったルネサンス様式は、ミケランジェロによって
調和の取れた美の基準から踏み出し、さらなる自由な手法へと発展していきます。
このセクションではカンジャンテ風のグラデーション糸やラピスラズリのブルーを意識した配色など、
色を楽しむデザインを展開します。
4 マニエリスム/飛躍Manierismo

調和の取れた構図の美しさが初期ルネサンスの特徴なら、従来の手法を継承しつつも、
人間や建造物の形や比率を変えて独自の解釈でデザインしていくのが「マニエリスム」と呼ばれる手法。
主流になったのは後期の盛期ルネサンスです。
ミケランジェロの建築物では、丸や正方形の変わりに楕円や台形をデザインに用いて
構図の調和を崩し、劇的な空間を創造します。このセクションでは石材をイメージした
ベージュ系を中心に、ダイナミックな模様使いにもこだわりました。
人間や建造物の形や比率を変えて独自の解釈でデザインしていくのが「マニエリスム」と呼ばれる手法。
主流になったのは後期の盛期ルネサンスです。
ミケランジェロの建築物では、丸や正方形の変わりに楕円や台形をデザインに用いて
構図の調和を崩し、劇的な空間を創造します。このセクションでは石材をイメージした
ベージュ系を中心に、ダイナミックな模様使いにもこだわりました。