
Pablo Picasso
「20世紀最大の芸術家」と呼ばれるパブロ・ピカソ。
スペインが生んだ天才画家はその人生とリンクするように、一つの定義には当てはまらない斬新な作風を生み出しました。
ピカソを語る上で欠かせない「キュビズム(立体主義)」は、奇抜でよくわからない絵というイメージがありますが、
そこに至る工程を知ると、それらは単なる抽象画ではなく、計算されつくした具象画であることがわかります。
従来の写実主義から解放され、対象の本質を見据えながらも自由な色彩で奔放に筆を走らせたピカソ。
享年91歳という人生の中で、彼は描写のテイストが違ういくつもの時代を築いてきました。
没後50年を経た今、その多彩な造形思考が改めて注目されています。
2023年春夏リッチモアは、ピカソの様々な表現スタイルをイメージソースとしてシーズン展開をしました。
-
1 The Blue Period
「青の時代」 -
2 The Rose Period
「バラ色の時代」 -
3 The Cubism Period
「キュビズムの時代」 -
4 The Neoclassicism Period
「新古典主義の時代」 -
5 The Guernica Period
「ゲルニカの時代」
-
1 The Blue Period
「青の時代」 -
2 The Rose Period
「バラ色の時代」 -
3 The Cubism Period
「キュビズムの時代」 -
4 The Neoclassicism Period
「新古典主義の時代」 -
5 The Guernica Period
「ゲルニカの時代」
1 The Blue Period
「青の時代」

ピカソの「青の時代」にあたるのは1901~1904年。
当時のピカソは20歳を過ぎた頃で、
家族と離れて自立を模索する時期でもありました。
二度目のパリ滞在が始まりましたが、経済的に安定した生活には程遠く、
親友カサヘマスの自殺の衝撃もあり、孤独と苦悩から陰鬱な作品が続きます。
作品には社会の不条理や底辺の弱者への共感、近代化の陰に潜む悲哀や絶望が、
プルシアン・ブルーで表現されています。
このセクションは深いブルー系の色によるシンプルなカジュアルスタイルを展開。
当時のピカソは20歳を過ぎた頃で、
家族と離れて自立を模索する時期でもありました。
二度目のパリ滞在が始まりましたが、経済的に安定した生活には程遠く、
親友カサヘマスの自殺の衝撃もあり、孤独と苦悩から陰鬱な作品が続きます。
作品には社会の不条理や底辺の弱者への共感、近代化の陰に潜む悲哀や絶望が、
プルシアン・ブルーで表現されています。
このセクションは深いブルー系の色によるシンプルなカジュアルスタイルを展開。
2 The Rose Period
「バラ色の時代」

テイストががらりと変わったのが、1904年。
恋人フェルナンド・オリヴィエと出会い、ピカソの生活に精神的な安らぎと活気が訪れます。
作風も明るく穏やかな色調となり、この時代は1907年まで続きます。
アフリカ彫刻やイベリア彫刻の影響を受けた時期でもあり、
キュビズムの端緒となる傑作「アヴィニョンの娘たち」も描かれました。
このセクションでは淡いローズピンク系の色によるフェミニンなスタイルを展開します。
恋人フェルナンド・オリヴィエと出会い、ピカソの生活に精神的な安らぎと活気が訪れます。
作風も明るく穏やかな色調となり、この時代は1907年まで続きます。
アフリカ彫刻やイベリア彫刻の影響を受けた時期でもあり、
キュビズムの端緒となる傑作「アヴィニョンの娘たち」も描かれました。
このセクションでは淡いローズピンク系の色によるフェミニンなスタイルを展開します。
3 The Cubism Period
「キュビズムの時代」

キュビズムの時代(1907~1916年)は作品「アヴィニョンの娘たち」から始まります。
キュビズムは旧来の遠近法を排除し、立体の対象物を様々な視点から観察し、
分解、再構築の工程を経て平面化する手法です。
時代の後半は壁紙や新聞などを利用したコラージュを組み合わせ、現実との接点を意識しています。
このセクションでは配色数を極力抑え、線、面、形によって構成するアヴァンギャルドなスタイルを作りあげました。
キュビズムは旧来の遠近法を排除し、立体の対象物を様々な視点から観察し、
分解、再構築の工程を経て平面化する手法です。
時代の後半は壁紙や新聞などを利用したコラージュを組み合わせ、現実との接点を意識しています。
このセクションでは配色数を極力抑え、線、面、形によって構成するアヴァンギャルドなスタイルを作りあげました。
4 The Neoclassicism Period
「新古典主義の時代」

この時代(1917~1924年)、ピカソはバレエダンサー出会ったオルガ・コクローヴァと結婚。
第一次世界大戦後のフランス国内における秩序回復に加え、
ロシア・バレエ団のための舞台や衣装のデザイン構築、初めてのイタリア旅行などの影響から、
かつての芸術傾向であった古典主義(調和のとれた理想美)に回帰した作風へと一変します。
このセクションでは懐古的な白を基調にクラシックでエレガントなスタイルをお届けします。
第一次世界大戦後のフランス国内における秩序回復に加え、
ロシア・バレエ団のための舞台や衣装のデザイン構築、初めてのイタリア旅行などの影響から、
かつての芸術傾向であった古典主義(調和のとれた理想美)に回帰した作風へと一変します。
このセクションでは懐古的な白を基調にクラシックでエレガントなスタイルをお届けします。
5 The Guernica Period
「ゲルニカの時代」

1929年の世界大恐慌、治安の悪化、第二次世界大戦とファシズムへの脅威などといった混沌としたゲルニカ時代(1925~1945年)。作品には不安や死などといったテーマが破壊的でパワフルな画風となって現れます。
1937年には美術史において20世紀最大の反戦壁画と呼ばれる「ゲルニカ」が制作されました。
このセクションでは、ピカソの内面から溢れ出る力強さを多色使いのアルチザンスタイルのニットで表現します。
1937年には美術史において20世紀最大の反戦壁画と呼ばれる「ゲルニカ」が制作されました。
このセクションでは、ピカソの内面から溢れ出る力強さを多色使いのアルチザンスタイルのニットで表現します。